記事

インフルエンサーを狙った詐欺が増加!自分やフォロワーを守るための知識

近年、インフルエンサーやそのフォロワーを狙った詐欺事案は増加傾向です。
インフルエンサーが詐欺の広告を拡散してしまった場合、ケースによってはインフルエンサーが賠償責任を問われる可能性もあります。

今回は、インフルエンサーを目指す人や、インフルエンサーとして活躍している人に向けて、詐欺事案の例や詐欺事案を見分けるポイントなどを紹介します。
自分自身やフォロワーを守るため、ぜひ参考にしてください。

インフルエンサーが詐欺の標的に?

インフルエンサーは、SNSを中心に大きな影響力を持つ存在です。
そんな影響力をマーケティングに活かす「インフルエンサーマーケティング」は、高い効果を得られることから多くの企業が実施しています。

しかし、インフルエンサーを目指す人の「インフルエンサーとして活動したい」という気持ちや、すでにインフルエンサーとして活躍している人の影響力を悪い方向に活用しようとする人もいるのが現状です。
実際に近年では、インフルエンサーやそのフォロワーを巻き込んだ詐欺が多発しています。

インフルエンサーの種類を【フォロワー数・ジャンル・役割】別に解説!数多くのインフルエンサーが活躍するなか、インフルエンサーマーケティングの実施を検討する企業が増えています。 しかし、「そもそもイン...

インフルエンサーを目指す人を狙った詐欺事案の例

まずは、インフルエンサーを目指す人を狙った詐欺事案の例を2つ見てみましょう。

ケース1

Aさんのもとへ、「インフルエンサーとして本格的に活動するために芸能事務所へ所属しませんか」というDMが届きました。
Aさんは、以前から憧れていたインフルエンサーになれるチャンスが来たと思い喜びます。

しかし、実際にやり取りを進めていくと、「インフルエンサーとして活動するにはセミナーへ参加してテクニックを習得する必要がある」といわれます。
いわれるがままに高額セミナーに参加したものの、実際にインフルエンサーとして活動することはなかなかできません。

実は、「芸能事務所に所属できる」というのは虚偽の誘い文句で、高額セミナーへの勧誘が目的でした

ケース2

まだフォロワー数は少ないものの、インフルエンサーとしての活動を始めたばかりのBさんのもとへ、一見普通のPR案件の依頼がなされました。
その依頼DMのなかには、「PR投稿の対象となる商品について知ってもらうために、まずは商品サイトへの会員登録が必要だ」とする文言が記載されていました。

経験が浅いBさんは、特に違和感を抱くことなく会員登録手続きを進めてしまいます。
しかし、会員登録後に連絡がつかなくなり、会員登録時に入力した個人情報をとられた可能性が浮上しました。

インフルエンサーのフォロワーを狙った詐欺事案の例

続いて、インフルエンサーのフォロワーを狙った詐欺事案の例を2つ紹介します。

ケース1

Aさんは、インフルエンサーマーケティングの報酬と引き換えに、とある会社のキャンペーンサービスについてPR投稿をするよう持ちかけられます。
同じインフルエンサーのBさんが、先日同サービスのPR投稿をしていたため、疑うことなく依頼を承諾します。

しかし、そのキャンペーンサービスは虚偽で、本当の目的はキャンペーンフォームに入力された個人情報を悪用することでした。
インフルエンサーの投稿を見てキャンペーンに参加したフォロワーは、消費者金融から勝手にお金を引かれるなどの被害に遭ってしまいました

ケース2

Bさんは、企業の公式LINEのURLを貼り付けてPR投稿をするよう持ちかけられます。
具体的には、公式LINEに登録すると、抽選でお金がもらえるという内容です。

こちらのケースでも、公式LINEに登録したフォロワーが先述のような金銭的被害に遭ってしまいました。
フォロワーが被害に遭うだけでなく、インフルエンサーも当初提示されていた報酬はもらえず、さらにはフォロワーからの信用も失ってしまいます

詐欺事案を見分けるポイント

詐欺事案の手口は巧妙かつ多様化しているため、「これだけ確認していれば良い」というものはありません。
しかし、最低限確認しておきたいポイントは、以下の3点です。

  • 企業名・商品名・Webサイト
  • 企業アカウントの投稿状況
  • やり取りでの反応

それぞれの項目について、詳しく解説します。

企業名・商品名・Webサイト

相手とやり取りを始める際は、まずは具体的な企業名等を名乗っているか、また企業や商品のWebサイトは存在するかを確認しましょう。
ただし、用意周到なケースでは、虚偽のサイトを作っていたり、実在する企業の名をかたっている可能性もあります。
企業や商品のWebサイトなどが存在するからといって虚偽ではないとは言い切れませんが、判断基準の一つにするとよいでしょう。

企業アカウントの投稿状況

SNSのDMで話を持ちかけられたら、相手のアカウントを確認してください。
投稿内容や投稿状況のほか、フォロワーなども見ておくのがおすすめです。
こまめに投稿されていたとしても、内容に違和感がある場合は、詐欺アカウントの可能性を疑いましょう。
また、フォロワーが外国人のアカウントばかりの場合、詐欺アカウントを運用するために「購入したフォロワー」かもしれません

やり取りでの反応

依頼をしてきた相手の話を鵜呑みにせず、いくつか質問してみるのも一つの方法です。
質問してもうやむやにされ明確な回答をもらえない場合や、「電話で回答する(※文字で証拠を残したくないため)」といわれる場合などは注意が必要です。
このような反応をする企業は、たとえ詐欺アカウントでなかったとしても、信用できないと判断してよいでしょう。

まとめ

今回は、インフルエンサーやそのフォロワーを狙った詐欺事案の例と、詐欺事案を見分けるポイントを紹介しました。
「◯◯するだけで報酬がもらえる」といった依頼は魅力的に感じるかもしれませんが、影響力の大きいインフルエンサーだからこそ、安易に信用しないことが大切です。

また、企業などの依頼主とDMで個別にやり取りするのではなく、インフルエンサーマッチングプラットフォーム「Castbook」に登録し、安全な環境で活動することも検討してみてはいかがでしょうか。