一般的なインフルエンサーとは異なるメリットが得られることから、「社員インフルエンサー」に注目が集まっています。一方で、社員インフルエンサーの活用によるトラブルも発生しているため、活用前にきちんと体制を整えておかなければなりません。
今回は、社員インフルエンサーの概要やメリット、活用前にチェックすべきことについて解説します。
社員インフルエンサーとは?
そもそもインフルエンサーとは、InstagramやYouTube、TikTokなどのSNS上で、ユーザーに大きな影響を与える人物のことです。
なかでも「社員インフルエンサー」は、企業に所属する一般社員でありながら、自社のインフルエンサーとして活躍している人物を指します。
自社商品・サービスを紹介することで、ブランディングや売上・集客アップに貢献しているのが特徴です。
社員インフルエンサーのメリット
社員インフルエンサーのメリットは、次のとおりです。
• 社員ならではの視点で発信できる
• コストパフォーマンスの良いPR施策が可能
• 企業の知名度を爆発的に向上させられる
それぞれのメリットについて見てみましょう。
社員ならではの視点で発信できる
一般的な外部のインフルエンサーは、さまざまな企業のPR案件を受けています。
そのため、インフルエンサーが長年その商品・サービスを愛用しているわけでなければ、共有した情報以上の魅力を訴求してもらうのは容易ではなく、どうしても表面上のPRになってしまうケースがあります。
一方、自社の社員なら、例えば美容部員・販売員として日頃から顧客の悩みに寄り添って適切な商品をすすめていたり、商品やサービスの開発に携わっていたりと、社員だからこその視点を持っています。
社員インフルエンサーは、このような社員ならではの視点・感覚が大きな強みとなるのです。
コストパフォーマンスの良いPR施策が可能
外部のインフルエンサーに依頼する場合、相応の費用がかかります。
また、インフルエンサー選びに失敗すると、再度インフルエンサー探しから始めなければならないため、お金だけでなく時間もかかってしまうでしょう。
一方、社員インフルエンサーなら、初期費用をほとんどかけることなくPR施策を始められます。
ただし、社員インフルエンサーだからといって手当を出さなくて良いわけではありません。
社員インフルエンサーの活用にあたっては、明確な指標に基づく適切な評価が求められます。
企業の知名度を爆発的に向上させられる
一般的なインフルエンサーマーケティングでも、企業の知名度を上げることは可能です。
しかし「“インフルエンサー”に興味はあるが、“インフルエンサーが紹介する商品”には興味がない」というユーザー多いと、なかなか企業の知名度は向上しません。
その点、社員インフルエンサーを活用すれば、仮にインフルエンサーが紹介する商品・サービスに興味を持たれなくても、インフルエンサー自身がその企業の社員であることから、確実な知名度向上が期待できるでしょう。
【注意点】社内インフルエンサーの活用前にチェックすべきこと
メリットが多い社員インフルエンサーですが、一方で、活用によるトラブルや問題点なども指摘されています。
ここでは、社員インフルエンサーを活用する前にチェックすべきことを解説します。
社内理解をどのように得ていくか
SNSはプライベートで活用している人が多いため、インフルエンサーとしての活動が「業務とはいえ調子に乗っている」「遊んでいるようだ」などとほかの社員に思われてしまうことがあります。
社内理解を得られない状態で社員インフルエンサー施策を進めてしまうと、その社員が孤立してしまう恐れもあるでしょう。
社内インフルエンサーを活用するなら、会社全体で盛り上げようという雰囲気づくりが欠かせません。
個人任せにせずに進められるか
残念ながら、一部の社員にインフルエンサーとしての活動を任せたあと、育成やフォローを一切しないという企業もあるようです。
そもそも、企業としてインフルエンサーマーケティングの知識がないと、社員インフルエンサーが誰にも相談できないといった事態になってしまうでしょう。
このような状況は、社員インフルエンサー施策の成果が上がらないだけでなく、当該社員の退職リスクもはらんでいます。
誹謗中傷やストーカーなどの被害から社員を守れるか
社員インフルエンサーの影響力が大きくなるほど、どうしても誹謗中傷のリスクが懸念されます。
通常、社員は誹謗中傷には慣れていないため、社員のメンタルケアや、誹謗中傷のコメントを速やかに削除するなどの体制づくりが重要です。
また、社員インフルエンサーのストーカー被害も報告されているといいます。
誹謗中傷だけでなく、ストーカーなどの被害から社員を守れるか、今一度考えてみてください。
「インフルエンサー」という資産をどう引き継いでいくか
社員のインフルエンサー化に成功したあとの課題は、「そのインフルエンサーが退職したらどうなるのか?」という点でしょう。
現状、個人アカウントが育った場合、退職後もその(元)社員が引き続きアカウントを管理していくケースが多いようです。
そのような場合、企業の資産が失われてしまうことになります。
社員インフルエンサーを活用するなら、インフルエンサーの資産をどう継承していくか、インフルエンサー本人も含めて取り決めておく必要があるのではないでしょうか。
まとめ
企業に所属する一般社員でありながら、自社のインフルエンサーとして活躍する社員インフルエンサー。
社員インフルエンサーを活用すれば、社員ならではの視点で効果的に情報発信できるなどのメリットがあります。
一方で、あらかじめ以下の点をきちんと考えておかなければ、トラブルに発展する可能性が高くなるでしょう。
• 社内理解をどのように得ていくか
• 個人任せにせずに進められるか
• 誹謗中傷やストーカーなどの被害から社員を守れるか
• 「インフルエンサー」という資産をどう引き継いでいくか
事前準備や運用開始後のサポートなどを適切に行い、社員インフルエンサーを活用してみてはいかがでしょうか。